「かごしま最強女子会 黒酢仕込みツアー」を開催しました

黒酢とヤマシゲの歴史について説明
6代目社長からのご挨拶 黒酢とヤマシゲの歴史について説明させて頂きました。皆さんとても真剣に聞いて下さいました。

ヤマシゲの黒酢をたっぷり使ったお弁当
ランチは霧島の自宅開放の店「キッチンハウス 風の音」さんにお願いし、ヤマシゲの黒酢をたっぷり使ったお弁当を準備致しました。みなさん「どれも美味しい♪」と歓声をあげていらっしゃいました。

蒸しあがった丸玄米を冷ます
蒸しあがった丸玄米を冷まします。このまま食べてももちろん美味しいので皆さん味見をしながらの作業となりました(笑)重い玄米をつぼ畑まで運びます。お子さんも積極的に参加されています!

糀を壺に入れる作業
糀を壺に入れる作業です。一人ひと壺づつ、マイ壺に糀を下糀を入れます。玄米にしっかり着いた糀の胞子が風に舞い上がります。

発酵途中の黒酢はとてもデリケート
子供さん達も真剣に取り組んで下さいました!発酵途中の黒酢はとてもデリケート、上糀は雑菌などから守る役目をします。

KTS鹿児島テレビの取材
当日はKTS鹿児島テレビの取材もありました。この模様は、6月1日 AM10:30「おしゃべりサラダ」にて放送予定です。

黒酢の福山酢(ヤマシゲ)鹿児島福山町で二百年続く黒酢醸造所